プチッと日本海ツー
2015-05-27
23日(土)は天気はよかったが、かなりの強風



本荘で給油して国道105号を進み、大内JCTから日東道に


秋田道の太平山PAで休憩


昭和男鹿半島ICで下りて、7号を少し北上





日本一低い山の頂上から大潟村を眺め




とっくに終わった菜の花・桜ロードを通って大潟村を横断





101号を北上して、八竜風力発電所に行ってみた



もっと北には能代風力発電所も見えた



国道から八竜の風車に出る道は、ダートと松林の中は砂の道ですごく怖かった


そこより北に行くつもりはなかったので、男鹿半島の付け根。寒風山に向かった




頂上まで、バイクでは初めて上ったが、天気がいいのにあまり混んでなかった。







寒風山を下りて、なまはげに会いに行ったら…、いきなり怒られた






帰路について、101号沿いの大きな"なまはげ"は怖いので横からこっそり



海沿いの県道を走って秋田港についたら大きな船が停泊していた


昼食がまだだったので、港の自販機に行ってみたら・・・、売り切れ


しょうがないので、一部4車線になった7号秋田南バイパスを進み



バイパス出口のコンビニで、遅くなってしまった昼食?は軽く済ませた


岩城ICから日東道を大内JCTまで走り、同じ105号を戻る


同じ道を戻ったのは、タイヤがこんな状態なので、バイク屋さんに寄るため



フロントはもう少しかと思ったが、スリップサインが出かかっているので、同時に交換することにして発注



給油して17:00過ぎに帰宅


↓↓↓↓↓↓いつも応援ありがとうございますm(_ _)m↓↓↓↓↓↓





スポンサーサイト
また、やっちまった~ヽ(^。^)丿
2015-05-22
FBにアップしたので日記に書くのを忘れていた
時々紹介している八戸のラーメン屋さんがまたやっちまった





自分は辛いのが苦手


↓↓↓↓↓↓いつも応援ありがとうございますm(_ _)m↓↓↓↓↓↓





「奇跡の一本松」迎撃?列島横断ツー
2015-05-19
先週の初め頃、17日(日)に岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」に宮城、福島方面の仲間たちが、ツーリングで来るという情報を得ていた


当日は都合がついた。むこうは仙台を7:15に出発し、所々寄りながら陸前高田には14:00着とのことだったので、昼食時間も含めて逆算し、それでも少し余裕を持って9:30頃に出発



運良く雨には遭わず、いつもの107号を東に向かう



横手から秋田道、北上からまた107号。途中、釜石道の無料区間を少し走り、


107号沿いでFBチェック。

住田町で昼食






食事を終えて少し走って340号に入り、時間的に余裕がありそうだったので、取締中のおまわりさんに挨拶


陸前高田は去年とは見違えるほど盛土工事が進んでいた。


このとき13:30頃だったので、あちこち写真をを撮ったりしていたら…、

もうみんな到着していた




去年の6月以来のばるかんさん。10月以来の仙台、福島組。初めてお会いする方々と一通り挨拶し(FBやブログでつながっているので、久しぶりな感じはしなかった。)、奇跡の一本松に移動開始


異様な軍団にすれ違う人は離れていく






去年来たときは1本しかなかったベルトコンベアが、国道を横切って張り巡らされ盛土が急速に進んだのだろう。この量の土をダンプで運んでいたら一般車は通行できないと、ばるかんさんが言っていた。自分もそう思う。
陸前高田市には何回も訪れているが、奇跡の一本松は気仙川の対岸から眺めていただけで、そこまで行ったのは今回が初めて。思っていたより大きい。





今回のツーリングは、福島県新地町にある復興フラッグの更新される前に掲げられていたフラッグを持って全国をまわる復興フラッグ絆キャラバンの一環。全員で写真を撮った(後日アップ予定?)あと、初参加のピロノレヤさんと仕掛け人のHoshizouさん(別名フラッグマン?)とのツーショット




奇跡の一本松をあとにし帰る面々。こんな方々(←失礼?)とすれ違うと躊躇すると思う。笑っているし…。


駐車場に戻りまた記念写真を撮り、恒例のウマウマ


ん? 双子??

www。。

wwwww。。。

ウマウマの続きは後日アップ予定???
ここで解散し、気仙沼市の「龍の松」に行く組と帰宅組に分かれることに。自分は遅くなるので帰宅組。。
343号~水沢(東北道)~秋田道から来た道を帰ると言ったら、ばるかんさんが先導してくれた。一関から東北道で福島方面に帰る3台も含めて5台のマスツー。ばるかんさんは地元ということもあって早い



途中で高速上り組とお別れし、ばるかんさんと2台に



道の駅「みずさわ」で小休止し、ここでばるかんさんと再会の約束をしてお別れ



18:30無事帰宅




↓↓↓↓↓↓いつも応援ありがとうございますm(_ _)m↓↓↓↓↓↓





去年のリベンジ(`・ω・´) 八幡平アスピーテライン
2015-05-11
去年のGWは天気に恵まれなかったように記憶している。唯一晴れた日?に雪の回廊を走ろうと八幡平アスピーテラインに向かっていた



4年間で紅葉の時と夏、ガスで何も見えない時に行っていた。でも、雪が残っている時期は行っていないので、体調も回復したし、天気予報は朝晩曇りで日中は晴れると言っていたので9日(土)に行ってきた


9:30に出発して国道107号から県道で角館までショートカットして46号へ






田沢湖駅前で昼食




食事後、341号を進み、途中の秋扇湖(鎧畑ダム湖)、風がないのできれいに撮れた





上流の玉川ダム。何回も行っているが、この場所には初めて行った。

玉川ダム湖(宝仙湖)でも



しばらく進み、国道から桜が見えたので降りてみた。

341号は結構標高が高いので雪はかなり残っていた







アスピーテラインの分岐点。↑ 去年、この看板の「夜間」のところが、ガムテープでふさがれていたのを見逃して進んでしまったので確認のため停車。心配はしていなかったが、一応安心

あまり大きくない大沼


去年引き返した、ふけの湯ゲート前。 開いていた



雪が少ないながらも、ところどころに雪の壁がある。


展望台からの眺望






定番の県境で



岩手側、下りの雪の回廊は両側とも結構高い。



岩手山も含めた絶景が続く






前に岩手側から行ったときに入り口で停車して写真を撮ったので、松尾鉱山というのがあったことは知っていたが、こういう建物が残っているのは知らなかった。山形のブロともさんが行っていたのでちょっと寄ってみた。


産業遺産?をあとにし、盛岡で給油。東北道、秋田道で横手まで









横手ICで高速を下りる頃の西の空は明るいが、真上の雲が気になる

107号を進む途中には雨が降ったあとが・・・・・。


道路は濡れていても、雨は通り過ぎたあとらしく降られることはなかった


18:00ちょっと前に帰宅


↓↓↓↓↓↓いつも応援ありがとうございますm(_ _)m↓↓↓↓↓↓




