初雪のたよりが・・・( ̄▽ ̄;)
2015-11-23
11月になってからの休日は天気が思わしくなく、バイクに乗っていない。この3連休を狙っていたが、気温が下がり天気も良くなさそうだったので諦めて初日は引きこもり。。。2日目は秋田市までお抱え運転手



秋田市までの往復でかなりの台数のバイクとスライドした。みんなシーズン終盤のツーを楽しんでいるのだろう。今年はもう終わりかもしれないし・・・。。天気はくもりで時々日が差していたが、気温が低いのでヘタレな自分にはムリだった

ちらほらと雪の予報がでてきていて、今日は車のタイヤ交換をするつもりだったので実行。 昼に盛岡で初雪、八戸でも雪が降っているというニュースがあった


2台の軽カーをスタッドレスに交換




これでいつ雪が降ってもOK

バイクは1ヶ月近くスタンバイ。

自分の基準は、気温10℃で晴天

↓↓↓↓↓↓いつも応援ありがとうございますm(_ _)m↓↓↓↓↓↓





スポンサーサイト
やっぱり備えておかないと・・・。。
2015-11-01
今シーズンはツーリング中にパンク2回

11月になり、バイクに乗れる日はあるかないかわからない。 パンク修理剤は使用期限もあるので、来シーズンにしようか迷ったが、期間は長いし一時しのぎにしても必要なので、メーカーはこだわらず少し容量の大きいものを購入した



応急修理剤についてはチューブに使用した場合、そのチューブはもう使えないと言うレビューを見たが、自分はチューブを実際修理してもらい、なんの問題もなく数百キロ走ったのでそのことについては気にしていない。
先日のバンクは釘を拾っていたが、釘が刺さったままだとチューブタイヤでもすぐにエアが抜けるわけではない。 このことは3年前のパンクの時に実証済み

以前にチャリ用に買っていたフットポンプ。 これを使えば修理剤を使う前にいくらか走れるかもしれない。

修理剤の説明には、使用前に釘を抜くように書いているが、チューブの場合は抜かない方がいいと思う。このことはJAFのオペさんも同じ見解だった。あくまでも応急修理。チューブレスなら穴がふさがればそのまま行けるが、チューブだとタイヤと二層に穴が開いているわけで肝心のチューブの穴はふさがらない。

絶対に使いたくないが、今後はこのコンビでいざというときに備えようと思う

↓↓↓↓↓↓いつも応援ありがとうございますm(_ _)m↓↓↓↓↓↓




