2016 ドラスタ始動
2016-03-27
今日(27日)はいい天気




今シーズンのドラスタはイメチェンから






次の日(月曜)、所用のため午後から休みをもらっていたが、早く終わったのでドラスタのエンジンを始動してみた


去年替えたバッテリーは元気で、一発始動







やっぱり3月の初め。。寒いので、3キロほど走って引き返した

この冬は、降雪が少なくて積雪はかなり少なかった。でも例年のごとく3月は不安定な天気が続き、雨だったり雪だったり。。いくらか天気が良くてもバイクに乗ろうとは思っていなかった。。。
でも、今年は車検(4月の初め)。いつものバイク屋さんにお願いすることにしていて、そろそろ持って(←?)行こうと思っていたら土、日の天気予報は晴れ




直行だと15分ぐらいなので、1時間ほど遠回り。。迎えの




普通の防寒着を重ねてモコモコ状態で走ったので寒くはなかったが、ネッグウォーマーを忘れてしまって、ツラの皮が厚い自分でも顔だけはちょっと痛かった




いつもの西目海水浴場から北側。水平線のように見えて、雲がかかっているところは陸地。一番左端の雲の下が男鹿半島の真山。うっすらと見えるかな?

バイク屋さんにあずけたあと当然のごとく買い物に付き合わされ、予約していた



なんか、楽しくて、忙しい1日だった


↓↓↓↓↓↓いつも応援ありがとうございますm(_ _)m↓↓↓↓↓↓





スポンサーサイト
今年3回目の盛岡
2016-03-21
19日(土)。1月に2回行っているので、今年3回目の盛岡行き






家の辺りの雪はすっかりなくなったが、国道107号を横手市方面に向かうと、残雪があり、霧



霧は晴れて、横手ICから秋田道に上がり



岩手県との県境付近は、まだ、かなりの雪が残っていた


北上市まで行くと雪はなくなり、

東北道を進み




盛岡市内へ


そして、


所用の娘を待っている間に昼食。コンビニの「まぜまぜ焼ラーメン」




店に戻り、自分の頭もやってもらって、しばらく時間調整で本屋に行ったり。。。
終わって帰路に、と、思ったが、春になるし今後のことを考えて、大サービス



時間を取ったので、帰りも高速で




秋田道は濃霧






横手市で夕食の買い物をして、帰りの107号も濃霧





市境の峠を越えても、しばらくこの状態だった。
行きも帰りも、家の辺りに霧はかかっていなかったが、山の上の方は見えない。気温が10℃以上あったので、残雪との影響で霧がかかっていたのだろうかか??

18:00頃に帰宅


↓↓↓↓↓↓いつも応援ありがとうございますm(_ _)m↓↓↓↓↓↓





3.11 節目
2016-03-11
5年が経った。。震災直後は日本の技術力を結集して、5年もすれば復興を遂げるだろうと思っていた。でも、1年目、2年目を見た時点でこれは絶対にムリだと感じていた。実際に復旧、再建が見えてきたのは3年目あたりから。それぞれに事情があるのはわかるが地域差がはっきりしている。
陸中海岸国立公園が南北に範囲を広げて、三陸復興国立公園になっていることを最近知った。
復興という言葉が頻繁に使われているが、どの時点で復興を遂げたとするかははっきりしていない。1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災から復興を遂げたのは5年から10年と言われているが、20年以上経った今でも復興途上と思っている方々がいらっしゃると聞いた。
去年の太平洋ツーで見てきた岩手県、福島県の一部。宮城県は通過して見ただけなので、画像はない。
岩手県久慈市の防潮堤。

岩手県陸前高田市。「奇跡の一本松」周辺と、左に見える盛土用土砂運搬のベルトコンベア網。

陸前高田市の国道45号沿いにある解体されていない建物。(去年の9月。)

岩手県大船渡市の盛土と区画整理工事。

岩手県大槌町の防潮堤?工事。

岩手県山田町の防潮堤工事。

福島県新地町釣師の防災緑地盛土工事。

福島県浪江町の常磐道浪江ICに向かう国道114号。沿線に人影はなく、建物にはシャッター、バリケード。。

バイクで通れるようになった常磐道。海側の国道6号はバイクでは通れない。

浪江ICから常磐富岡IC間の常磐道から見えるのは壊れた家。草だらけになった田畑。

画像から半年ほど経過しているので現在の様子はわからないが、復旧、再建はまだまだかかりそう。福島県の一部地域は原発事故の影響で全然先が見えていない。5年間、時が止まったままの所が多くある。復興を遂げるのはいつになるだろう?
今年もできる限り太平洋ツーに行きたいと思っている。実際見なければ何も感じられないから。沿岸はいろんな工事が行われているので邪魔にならないように。。。
↓↓↓↓↓↓いつも応援ありがとうございますm(_ _)m↓↓↓↓↓↓





デジタルカメラ
2016-03-01
日本でデジタルカメラが販売されてから30年ぐらいになるそうだが、自分が初めて購入したのは20年ぐらい前。35万画素で記録媒体内蔵のものだった。画質はあまりよくなかったし当時は銀塩一眼レフを愛用していたので、放置していたら作動しなくなった
その後デジカメは急速に普及し、今では記録媒体も大容量、画素数も1000万、2000万は当たり前の時代

再びデジカメを購入したのは、10年ほど前、ニコンの中古コンパクトデジカメで500万画素。スナップ写真はこれで十分だった。でも、サッカーの試合を撮ったりするのにデジタル一眼がほしくなり、銀塩一眼はキヤノンのEOS。レンズを使えるEOSを狙ったが上位機種は高くて買えない。そのころ記録媒体はSDカード主流になってきたのにEOSの入門機種はコンパクトフラッシュ



EOSのレンズは持っていたものでもよかったが、広角、ズームをその都度替えるのが面倒なので、結局デジカメ用の18-250mm(35mm換算で約28-400mm)のレンズを購入




その後、IXYは3代目になり(初代はレンズにゴミ、2代目は電源不良。いずれも保証期間切れで修理より買い換えた方がよかった。)、ツーリング用ニコンの防水コンデジCOOLPIXと合わせて4台のデジカメが使用可能だったが・・・。。
IXYを上着のポケットに入れたまま脱いで床に置いた(落とした?)ら、ポケットの中で鈍い音が。。。液晶が壊れていた



型落ちを新品で購入して3年ちょっとになるのでとっくに保証期間切れ。。。
スマホがあれば間に合いそうなものだが、運転中にスマホの時計を見て携帯使用で捕まったという話を聞いたことがあったので、車での走行撮影(←いいのか?)のためIXYはいつも持ち歩いていた

さて、どうしたものか・・・。。液晶の修理は高いだろうし、今更500万画素でもないし、防水コンデジは少しかさばるし、デジイチは目的が違うし、スマホはカメラじゃないし・・・。。
チラッとサイトをのぞいてみたら、ちょうど新機種が出ていた。型落ちなら安いのではないかと思ってショップへGo






壊れたIXYで使っていた、Wi-Fi内蔵microSD-SDカード変換アダプターとmicroSDは、防水のCOOLPIXとEOSで使うことにしよう

↓↓↓↓↓↓いつも応援ありがとうございますm(_ _)m↓↓↓↓↓↓




