紅葉ツーに限っては今年〆かな??
2018-11-05
3日(土:文化の日)、4日(日)は、晴れ予報


4日は近場に紅葉ツーに行くことにしていた。今の時期は朝は寒いし日暮れが早いので、あまり遠くには行かないことにしている。10:00頃に出発





市内の東部、東由利にあるダムに行くので、国道107号を進む。東には晴れ間が見える。

目的の"八塩ダム"に到着



せっかく来たのでぐるっと回って紅葉を満喫













山の県道を越えてさらに東へ。。398号沿いの道の駅「うご」で小休止


Kawasaki軍団の隣に駐車。

こんどは398号を東に進み湯沢市。国道からほんのちょっと入ったところにある皆瀬ダム。

八塩ダムも水が張ってあればもっときれいな写真が撮れたと思いつつ・・・。。




398号に戻り、小安峡に向かうと渋滞


左側は狭くて、すり抜けできる状態ではない。自分は元々すり抜けはしない主義なので流れにまかせて進む。。対向車が来るし、先の状況もわからないので追い越しもできない。。
前日の夕方、ニュースで小安峡の紅葉が見ごろだと言っていたので、混雑は覚悟していたが、こんなに渋滞するとは思っていなかった。進んでいくと駐車場の出入りの関係で渋滞。。そういえば、ここには地形の関係か?大きな駐車場がない。

物産館の駐車場を通り過ぎて、この先にも駐車場はあるが、自分の目的地はこの橋なので、ここに駐車。結構歩行者のジャマになったみたいで、橋を渡った向こう側に駐めればよかったと後で反省


橋の下流側。日向と日陰の明るさが違うので別々に撮ってみた。


橋の真下が"大噴湯"。画像の一番下側に写っている。

橋の上流側。。


小安峡を後にし、県道を越えて"川原毛地獄(下から)・川原毛大湯滝"に行こうとしたら通行止めww ↑ の湯沢市HPで下調べをしていればわかっていたこと。。でも、いつも通りの行き当たりばったりツーなので、特に残念なことではない。。。



この県道を越えてきたのはここに立ち寄るため。"三途川渓谷"




13号に出て、道の駅「おがち」で休憩


13号、108号で日が陰ってきた16:00頃帰宅



走行距離200km足らず。。結構着込んだつもりだったが日陰は寒い

前記事のオイル漏れは、めでたく?解消

↓よかったらランキングバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m↓





もうすぐハタチのドラスタ 大丈夫か??
2018-10-30
2010年の4月に自分にところに来たドラスタは1999年製。来年はハタチになる。走行距離は79000kmちょい。。暑くてあまり乗れなかった8月。ドラスタの下部床にオイルのシミらしきものを2ヶ所発見




お漏らししている場所は、マフラー付け根の上にネジ2本で固定されているカバー。


カバーのネジを緩めたらオイルがたら~り


カバーの中にたまっていたオイルが漏れてきたようだ



Oリングは下側になっていた部分がつぶれて平らになっている。

バイクでは、2ストロークのエンジンはバラしたことがあるが、4ストロークはない。車のエンジンは、ヘッドカバーを外した状態を見たことがあるので、これがタペットたということはわかった


実は、紅葉ツーに行く前にカバーを外してOリングの状況を確認。つぶれている方を上にしてまた装着してツーへ



時間ができたので、交換しようと向かったところで、冒頭の画像のとおりオイルが床まで落ちていた。
新旧のOリング。

新しいOリングをカバーに装着し、



取り付け完了。
このエンジンはOHCのVツインなので同じカバーが4個ある。一応他のカバーも点検してみたが、オイルの漏れはなく、滲みもなかった


おそらくこれで大丈夫だと思うが、走ってみないとわからない。。って、今年走れるのか???
↓よかったらランキングバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m↓





盛岡に行ってきた
2018-10-22
先週の火曜日(16日)。所用のため仕事を休んで、


目的地に10:00頃到着する予定で、7:20に出発


いつもは横手から秋田道、東北道を利用するが、今回は時間までに到着しなくてもいいので、途中から県道でショートカットして角館に出て46号を行くことにしていた。
角館では、武家屋敷通りをチラッと



ここは平日でも観光客が多いが、9:00前はまだ人がいない。。
46号に出て、仙岩峠を越える










もうすぐ目的地に到着。


到着して、







所用が済み、帰路につく。帰りは県道から湯田に出て107号を横手経由で帰ることにした。





洗車したのに途中で雨が降ってきた

107号に出てしばらく走り、雨もあがって横手で夕日。。

鳥海山も見えていた。


17:30頃帰宅


↓よかったらランキングバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m↓





また鳥海山 サービス抜きの紅葉ツー
2018-10-15
13日(土)、14日(日)はどちらも晴れ予報。気温は平年並み。できれば2日ともツーに出かけようと思っていて、土曜の朝に東の空を見たら。。。飛行機雲が

気にしなければどうということではないが、なんとなく気になったので出かけないで引きこもり

日曜は予定どおりツーに出かけた。前日より朝の気温は高かったが、そんなに遠くに行くつもりはなかったので、気温がもっと上がる昼近く、11:00少し前に出発した



西目で国道7号に出て、日東道を仁賀保ICから現在終点の象潟ICまで





朝から鳥海山の頂上は雲に覆われていた

7号を走っていてなにを思ったのか? この無人駅に寄っていた


ホームに出るとちょうど貨物列車が入ってきて停車する様子。このあたりは単線なのですれ違い?

停車した。駅舎の時刻表を見ると、この駅に旅客列車は上下合わせて1日6本しか停車しないようで、この時間に停車する旅客列車はなかった。


来るのは通過する普通列車? 特急? (※自分は鉄オではありません。)
特急「いなほ」が来た。(※自分は鉄オではありません。)



画像を見て気づいたが、自分はライン上に立っていたようで、通過するときに結構風が起きたのを感じた。ヘルメットをかぶっていたせいか?警笛は鳴らされなかった。
バイク仲間でブロ友でFB友に時々「鉄オ」になる人がいて、触発されているわけではないが、ちょっと気になるとこのような駅についつい寄ってしまう

と、言う訳でちょっと寄り道してしまったが、7号に戻り目的の鳥海山に向かって345号を進み、県道に入り「滝ノ小屋登山口」に行く「鳥海高原ライン」に向かった



頂上はやっぱり雲の中


所々で停まって、紅葉を眺めながら上がっていく












滝ノ小屋登山口の駐車場に到着




長居しないで下りる





上りで撮った同じ場所で写真を撮った後ほぼ一気に下り、
345号を戻って西浜海水浴場。

鳥海山がある程度見えていたので、ブルーラインにも行くことにした




庄内側から上がるのは久しぶり。。
向こうと同じで所々停まって写真を撮りながら上がった。

標高1000mの展望台。8日は午前中だったので、車が隙間なく駐車されてガードマンが交通整理をしていたが、日曜の15:00前ということもあってか、ほとんど貸し切り状態。。


ワンパターンの飛島。

庄内平野。新潟の粟島がうっすらと見えた。




鉾立の駐車場に到着






やっぱり頂上は雲の中。残念


停まって写真を撮りながら下りる。本当は海の青さも撮りたかったが、曇っていたため海に露出を合わせると鉾立の駐車場から撮った画像のように紅葉が暗くなってしまう。紅葉を撮りたかったので海が白くなってしまったのは仕方がない。晴れていた前日だったら??



下りて象潟ICの所から飛島


象潟海水浴場。

道の駅象潟「ねむの丘」で休憩。


7号、金浦ICから本荘ICまで日東道。107号を回って16:30頃帰宅


走行距離約220km。。。
↓よかったらランキングバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m↓





鳥海ブルーライン 5合目の紅葉
2018-10-09
9月30日(日)に通過していった台風24号は、ニュースで大騒ぎしたわりにこちら地方は音もなく通過していき、一週間後の10月7日(日)に2週連続で襲来した25号は西側の日本海を通過したため温帯低気圧になりながらも暴風を伴って通過していった。県内では多少の被害があったようだが、うちのあたりは強風だけで運よくこれといった被害はなかった。3連休の初日、6日(土)はフェーン現象で気温が上がり真夏日になった。暑くてどこにも出かけず、比較的涼しい車庫にこもりバイクのメンテをしていた。7日(日)は当然引きこもり。。。
8日(月:体育の日)の予報は曇りのち晴れだったのに、朝から晴れ

いろいろ考えた末に鳥海ブルーラインに行くことにした。9:45に出発





国道7号を進み、仁賀保ICから日東道に上がりバビューン?と象潟ICまで。

県道をブルーラインに向かう



4合目の下はまだ早そうだ。


上がるにつれ色づいてきて、



5合目の鉾立は今が見ごろ






飛島。見えるかな?


山形側の4合目あたりまでは、きれいな紅葉を見ることができた。


森敦という方の業績を顕彰して建立した石碑。「鳥海山は わが観想の 幻の山なりき」



下のほうはこれからのところも多いので、今月いっぱいは紅葉を楽しめそうだ

7号に下りて酒田市方面に向かう



途中で昼食





酒田みなとICから庄内空港ICまで日東道。。

そして、イオンモール三川。。。。。あれっ??

実は、仁賀保高原のライブカメラを見ながらいろいろ考え、ルートとか作戦を決めたところで朝昼兼用の食事をするために準備をしようとしたら、


放牧して、2時間ほど待たされて帰路に。同じ日東道を戻る。



7号の途中で夕食の買い物をし、16:30頃に帰宅


今年のバイクシーズンも残り少なくなってきた。8月、9月はそれぞれ1回ずつしかバイクに乗っていない

↓よかったらランキングバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m↓




